小林製薬の紅麹原料問題に関して情報発信源が複数存在することにより情報が錯綜している状況と、それを防ぐためのリリースの出し方、情報の一元化など危機管理広報のあり方

小林製薬の紅麹原料問題に関して情報発信源が複数存在することにより情報が錯綜している状況と、それを防ぐためのリリースの出し方、情報の一元化など危機管理広報のあり方

続きを読む →

香港投資ファンドのオアシス・マネジメントが「より強い花王」と題する声明を公表し、経営戦略を提言。コーポレートガバナンス・コードが定める「株主との対話」はどうあるべきか。

香港投資ファンドのオアシス・マネジメントが「より強い花王」と題する声明を公表し、経営戦略を提言。コーポレートガバナンス・コードが定める「株主との対話」はどうあるべきか。

続きを読む →

東都大学野球連盟理事長が不倫疑惑で辞任。組織のトップに求められる「コンダクト・リスク」の意識と、トップを選ぶ際に組織が留意すべきポイントは。

東都大学野球連盟理事長が不倫疑惑で辞任。組織のトップに求められる「コンダクト・リスク」の意識(信頼や期待に背く、裏切ることはリスクであるとの意識)と、トップを選ぶ際に組織が留意すべきポイントは。

続きを読む →

川勝平太静岡県知事が訓示での職業差別的発言を理由に辞意表明。組織のトップは日頃の言動が自分の地位を支えもするし危うくもする。

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 川勝平太静岡県知事は、2024年4月1日に行われた入庁式で新規採用職員向けに訓示した内容が職業差別的発言であると批判されたことを受け、4月3日に会見を行い、6月の県…

続きを読む →

2024年3月29日放送のTOKYOMX「堀潤モーニングFLAG」にてコメントが使用されました

行政・自治体のPRが炎上しやすい・批判されやすい理由について解説しました。

取材時のコメントすべてが使用されたわけではありませんが、

住民が行政・自治体に期待していることは、中立性・公平性・公共性であること、税金の無駄遣いにならないこと(行政・自治体としての矜持というか品位が求められていること)

PRの内容や方法が行政・自治体の何をアピールしたいのかがわかりやすいこと(群馬県知事がひろゆきの格好をすることで何か意味があるのか?)

PRによって行政・自治体の好感度が上がる、来県に繋がるなら意味があるが、そうでないなら目的意識が希薄である

続きを読む →

2024年3月29日付け読売新聞朝刊「宝塚パワハラ認定 阪急阪神ガバナンス欠如」にコメントが掲載されました

読売新聞朝刊「宝塚パワハラ認定 阪急阪神ガバナンス欠如」の記事にコメントが掲載されました。

宝塚歌劇団が阪急電鉄の一事業部門に過ぎないけれども、「聖域」のような扱いになっていて法的責任の所在が明確になっていないことが根本的な問題の所在であるように感じてコメントしました。

続きを読む →

アツギとシャープがSNS公式アカウントの不適切な運用により謝罪。企業がSNS公式アカウントを運用する際に「中の人」が投稿・リアクション前に注意すべきポイント。

アツギとシャープのSNS公式アカウントが不適切な運用により炎上し謝罪へ。「中の人」が投稿・リアクション前に注意すべきポイント。

続きを読む →

小林製薬が製造した紅麹に関連する製品による健康危害の発生・拡大。製品を回収する判断が遅れた原因は危機管理体制の機能不全や理解不足ではないか。食品会社の社会的責任とは。

小林製薬が「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収」を公表。被害の拡大を防止するための自主回収と社長への報告が遅れた、危機管理体制の機能不全と食品会社の社会的責任。

続きを読む →

error: 右クリックは利用できません