小林製薬が紅麹関連製品による「死亡との関連性を調査している対象事例数」76例の公表遅れ。厚労省からの問い合わせによって判明。危機管理広報の意識の欠如とあるべき姿。

小林製薬が紅麹関連製品による「死亡との関連性を調査している対象事例数」76例の公表遅れ。厚労省からの問い合わせによって判明。

続きを読む →

ダイドーリミテッドの株主総会で株主提案が一部可決され、会社提案の取締役が5人、株主提案の取締役が3人の体制に。株主(ファンド)の広報手法が変わってきたことを意識して、会社も広報すべき時代。

ダイドーリミテッドの株主総会で株主提案が一部可決され、会社提案の取締役が5人、株主提案の取締役が3人の体制に。ダイドーリミテッドの株式を約32%買い集めたストラテジックキャピタルが、2024年4月17日に株主提案をし、同時に、「ダイドーリミテッドへの株主提案について」と題する特設サイトを開設。

続きを読む →

自動車メーカー5社が、型式指定申請における不正行為を国交省に報告。自動車メーカー5社のリリースを比較することでわかる危機管理広報での表現の重要性。

2024年6月3日、国交省は、トヨタ、マツダ、ヤマハ発動機、本田技研工業、スズキの自動車メーカー5社から型式指定申請における不正行為をしていたとの報告があったことを明らかに。5社のリリースを比較して、同じ「型式指定申請における不正行為」という事象でも、表現の仕方や内容によって伝わり方が異なるという、危機管理広報での表現の重要性を解説。

続きを読む →

TOYO TIRE (旧東洋ゴム工業)株主代表訴訟の判決文を読み解く。不正・不祥事が発生した後の危機管理(クライシスマネジメント)や危機管理広報の際に、取締役はどのタイミングで、どのような経営判断をすべきか、に大きな影響を与える内容。

TOYO TIRE (旧東洋ゴム)株主代表訴訟の判決文を読み解く。不正・不祥事が発生した後の危機管理(クライシスマネジメント)や危機管理広報の際に、取締役はどのタイミングで、どのような経営判断をすべきか。

続きを読む →

敷島製パンが小動物らしき異物が混入していることを理由に「超熟山型スライス」2種類を自主回収。危機管理として参考になるケース。

敷島製パンが小動物らしき異物が混入していることを理由に「超熟山型スライス」2種類を自主回収。迅速な対応と、要所を抑えた広報の案内が参考になる。

続きを読む →

小林製薬の紅麹原料問題に関して情報発信源が複数存在することにより情報が錯綜している状況と、それを防ぐためのリリースの出し方、情報の一元化など危機管理広報のあり方

小林製薬の紅麹原料問題に関して情報発信源が複数存在することにより情報が錯綜している状況と、それを防ぐためのリリースの出し方、情報の一元化など危機管理広報のあり方

続きを読む →

大学で発生した不正・不祥事に対する危機管理広報のあり方について。立教大学体育会野球部と東海大湘南キャンパス硬式野球部への対応から他の大学・学校法人が学ぶべき点。

二松学舎大学前学長による論文不正、熊本大学准教授による論文不正のほか、神戸大学のバドミントン同好会による合宿先のホテル損壊事案など、大学に関わる不正・不祥事が相次いでいます。適切な危機管理広報を行ったケースとして、立教大学体育会野球部と東海大淞南キャンパス公式野球部での不祥事への両校の適切な危機管理が他の学校法人や大学にも参考になります。

続きを読む →

能登半島地震への対応から学ぶ、危機管理広報の要点。情報の受け手に情報をきちんと届けることを意識した広報対応のあり方。

能登半島地震での首相官邸、石川県、防衛省・自衛隊の情報から、危機管理広報の要点を学ぶ。情報を理解する能力が無い者、理解する意思が無い者への情報発信の工夫。間違った情報を投稿したラサール石井に対する岸田首相の効果的なカウンターパンチ。

続きを読む →

error: 右クリックは利用できません