ダイハツ工業が試験認証不正の再発防止策を国交省に提出。評価できる点、できない点。試験認証不正の問題の本質を理解していないのではないか?との印象。

ダイハツ工業が試験認証不正の再発防止策を国交省に提出。第三者委員会の調査報告書で指摘された項目には応えているが、「収益性を犠牲にしてでも安全性を確保・担保する」など問題の本質に沿った経営方針や事業計画の軸がない

続きを読む →

東証が、投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例を公表。機関投資家寄りの経営改革のポイントであることに要注意。

東証が、投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例を公表。機関投資家寄りの経営改革のポイントであることに注意して、鵜呑みにはしない。

続きを読む →

山岡家、しゃぶ葉と2024年も相次ぐ迷惑動画の投稿。若者たちの「二番煎じ」を防ぐために企業が講じるべき対応は。

山岡家、しゃぶ葉と2024年も相次ぐ迷惑動画の投稿。若者たちの「二番煎じ」を防ぐために企業が講じるべき対応。法的責任の追求以外に、SNSマーケティングの活用、「二番煎じ」「違法動画」であるとの認識を高める。

続きを読む →

日立とソニーが2024年から相互副業を開始。副業の相互受入れの加速にあわせて情報セキュリティ対策を早期に見直す必要性について。

厚労省がモデル就業規則を改正し、副業・兼業促進ガイドラインを公表してから副業が加速。日立ソニーは相互副業を開始。
相互副業の方法と情報セキュリティ対策を見直す必要性

続きを読む →

漫画「セクシー田中さん」の実写ドラマ化を巡る問題から、原著作者の著作権を尊重するテレビ局のガバナンス体制のあるべき姿を考える

漫画セクシー田中さんの実写ドラマ化を巡って、原著作者である芦原妃名子さんが亡くなった。芦原さんが「必ず漫画に忠実に」などの条件をつけていたのに、プロデューサー、脚本家が条件を守らなかった。原著作者の著作権を尊重するガバナンス体制を構築するには何が必要か。

続きを読む →

豊田自動織機がフォークリフト、建設機械用エンジンのほかトヨタから受託している自動車用エンジンでも認証不正。本当の原因と再発防止策で見落としている点は?

豊田自動織機がフォークリフト、建設機械用エンジンのほか、自動車用エンジンでも認証不正。本当の原因は取締役/経営陣/役員にあり、再発防止策でも取締役/経営陣/役員へのアプローチが抜けているのはないか。

続きを読む →

ビッグモーターの保険金不正請求を惹起・助長したことを理由に、金融庁が損保ジャパン・SOMPOホールディングスに業務改善命令。3線ディフェンスが機能しなかったのはなぜか?

ビッグモーターの保険金不正請求を惹起・助長したことを理由に、金融庁は損保ジャパンとSOMPOホールディングスに業務改善命令。3線管理態勢・3線ディフェンスが機能しなかった理由とリスクの認識の甘さ

続きを読む →

error: 右クリックは利用できません