日本製麻の前社長が取締役を辞任。大株主兼取締役会長を務めるゴーゴーカレーに株式を買い付けさせたインサイダー取引の疑い。事案の本質と再発防止策に必要な視点。
日本製麻の前社長(ゴーゴーカレーの創業者・支配株主・取締役会長)が、インサイダー取引疑惑で、取締役辞任。事案の本質は敵対的買収では?
日本製麻の前社長(ゴーゴーカレーの創業者・支配株主・取締役会長)が、インサイダー取引疑惑で、取締役辞任。事案の本質は敵対的買収では?
ダイオーロジスティクスが下請法違反(役務の利用強制)に基づき、公正取引委員会から国内初の勧告。
下請取引関係を利用して、事実上、購入又は利用を余儀なくさせている場合は、すべて「購入強制」「役務の利用強制」に含まれる。
オイシックスの会長がALPS処理水のことを「放射能汚染水」とXに投稿を繰り返し炎上。会社はお詫びの文章と厳重注意、懲罰委員会の開催を掲載。経営トップのSNS利用に対する危機管理。
大阪王将のナメクジがいる投稿で威力業務妨害罪で逮捕。公益通報者保護法は事業者による不利益取扱いを禁じたもので刑事責任がないとは言っていない。
「ちょこっと弁護士Q&A」(ちょこ弁)に、メールの誤送信に関する社内ルール作成のポイントを解説する記事が掲載
ヤマウラ子会社で3億6000万円の業務上横領。親会社の取締役、監査役、執行役員の意識に原因の一端がある。
日経ヒューマンキャピタル・オンラインで連載中の「第三者調査報告書から読み解くコンプライアンス この会社はどこで誤ったのか」に新しい記事が掲載されました。 今回取り上げたのは、ダイハツ工業の試験認証不正…
2024/2/14付け日経電子版「ダイハツの不正再発防止策、弁護士はこう見る 法務インサイド」に、コメントが掲載されました。 日本経済新聞ダイハツの不正再発防止策、弁護士はこう見る – 日本経済新聞h…
セクシー田中さんの原作者芦名妃名子さんが死亡。小学館は当初社外に発信する予定はないとした後、第一コミック局編集者一同の名義で声明を発表。危機管理広報が失敗した理由。
ダイハツ工業が試験認証不正の再発防止策を国交省に提出。第三者委員会の調査報告書で指摘された項目には応えているが、「収益性を犠牲にしてでも安全性を確保・担保する」など問題の本質に沿った経営方針や事業計画の軸がない