電力各社のカルテルに株主が代表訴訟を提起。リーニエンシーにより課徴金免除を受けなかったことと取締役の責任の有無。
電力会社間でカルテルが行われたとして2023年3月に公正取引委員会が合計1010億円の課徴金の納付等を命じた件で、関西電力、中部電力、中国電力、九州電力各社の株主が、2023年10月12日に、代表訴訟を提起。
リーニエンシーにより課徴金免除を受けなかったことの取締役の責任の有無は。
電力会社間でカルテルが行われたとして2023年3月に公正取引委員会が合計1010億円の課徴金の納付等を命じた件で、関西電力、中部電力、中国電力、九州電力各社の株主が、2023年10月12日に、代表訴訟を提起。
リーニエンシーにより課徴金免除を受けなかったことの取締役の責任の有無は。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2023年11月4日に開催される日本危機管理防災学会の第17回研究大会にて登壇することになりました。 危機管理広報についてお話しします。
損保ジャパンがビッグモーターとの取引再開を決断したのは、ビッグモーターの社長に対する根拠なき信頼とリスク認識の乏しさという「正常性バイアス」が原因。都合の良い方便」「大義名分」の自己正当化の要素があると、適切な危機管理ができなくなる。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2023年10月9日放送された東京FM「ワンモーニング」に出演しました。 www.tfm.co.jpONE MORNING – TOKYO FM/JFN – ユージ…
ジャニーズ事務所の会見で、PR会社のFTIコンサルティングが指名記者NGリストを作成、持ち込み。危機管理広報としての会見では愚。目的を理解していない。そもそも危機管理広報をPR会社に任せることの是非。
SNS発の信用不安・信用低下の投稿によって会社が倒産することもある。日頃から会社を信用してもらうだけの情報発信を行うことが必要。だからといってステルスマーケティングは違法なので要注意。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2023年10月2日発売の月刊広報会議2023年11月号(宣伝会議)に、連載中の「リスク広報最前線」が掲載されました。 今回取り上げたのは、東京電力のALPS処理水…
ジャニーズ事務所が新会社の設立を発表。新会社を設立後に事業譲渡するのか、それとも新設分割後に新しいスポンサーに株式を譲渡するのか。スポンサーはいるのか。
ジャニーズ事務所を廃業するなら社名を変更する意味は。
DMG森精機のドイツ子会社がウクライナから「戦争支援企業」に指定。DMG森精機は否定。原因は、撤退前からロシア国内に存在した機械が不正に出荷された可能性。事業撤退時のガバナンスとして在庫管理が重要。
東宝の子会社TOHOシネマズが映画配給会社に圧力を掛けたことを理由に公正取引委員会から調査を受け、確約手続に基づく確約手続に基づく確約計画を申請したことが報じられました。