レプリコンワクチンの安全性・倫理性に懸念を表明した日本看護倫理学会に対し、Meiji Seika ファルマが反論を公表するなど多様な情報発信。危機管理広報の観点から分析する。

明治グループのMeiji Seika ファルマは「日本看護倫理学会の声明文に対する当社の見解」と題する反論文を自社サイトに掲載。情報発信のサイトを開設し、公式アカウントも開設。危機管理広報の観点。

続きを読む →

TDKの従業員が退職直前に「営業秘密」である実験・研究データを私用のメールアドレスに複数回送信し、不正競争防止法違反により書類送検。「営業秘密」など情報を持ち出す原因と、企業が防ぐためにできること。

TDKの成田工場に研究職として再雇用されていた従業員(当時)が、退職直前の2023年6月ごろ、同社のサーバーから電子部品である微小電子機械システム「MEMS(メムス)」の製造開発のための複数の実験データを社用のメールアドレスから自身の私用のメールアドレスに複数回送信し、不正に持ち出したとして、不正競争防止法(営業秘密領得)により書類送検。営業秘密や情報を持ち出す原因と、企業が防ぐためにできること。

続きを読む →

タリーズコーヒージャパンが運営するオンラインストアへの不正アクセスによってクレジットカード情報52,958件が漏えいした可能性。情報を発信するタイミングや内容についての考え方。

タリーズコーヒージャパンが運営するオンラインストアへの不正アクセスによってクレジットカード情報52,958件が漏えいした可能性。情報を発信するタイミングや内容についての考え方。
速報のタイミングと詳細で触れるべき内容。

続きを読む →

消費者庁が、「顧客満足度」「コスパが良いと思う」など第三者の主観的評価を指標としているNo.1表示に関する実態調査報告書を公表。第三者の主観的評価を指標としている「No.1表示」と「高評価%表示」をする場合の注意点。

消費者庁が、「顧客満足度」「コスパが良いと思う」など第三者の主観的評価を指標としているNo.1表示に関する実態調査報告書を公表。第三者の主観的評価を指標としているNo.1表示や高評価%表示をする場合の注意点。

続きを読む →

エフエム東京の代表取締役社長がパワハラ的不適切な言動を理由に辞意を表明。経営体制を変更するも取締役会長に選定。取締役相互のガバナンスが効いていると言えるのか?

エフエム東京は、2024年10月1日から経営体制を変更することを、9月26日に明らかにしました。

その理由は、2024年6月から8月にかけて、代表取締役社長(当時)の不適切な言動ついて複数の内部通報があり、常勤監査役が実態調査をした後、9月26日開催の取締役会で調査報告を行ったが、その前に社長が事実を認め代表職・社長職の辞意を表明した。取締役相互のガバナンスが機能していない。

続きを読む →

NHKラジオ国際放送で業務委託先の中国籍のスタッフが、尖閣諸島の帰属などに関して、原稿にない、日本政府の公式見解と異なる発言を行う「放送乗っ取り(放送ジャック)」事故。産業スパイ問題と根っこは同じ。

NHKラジオ国際放送で業務委託先の中国籍のスタッフが、尖閣諸島の帰属などに関して、原稿にない、日本政府の公式見解と異なる発言を行う「放送乗っ取り(放送ジャック)」事故。産業スパイ問題と根っこは同じ。

続きを読む →

JR貨物が輪軸組立作業(圧入作業)の際に、圧入力が基準値を超える検査結果データを基準値内のデータに差し替えるなどの不正行為。データの不正を予防するための内部統制が機能していなかった点と、従業員からの申告後の危機管理の迅速さ。

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 JR貨物は、2024年9月10日に、 が判明したことを明らかにしました。 www.jrfreight.co.jphttps://www.jrfreight.co.j…

続きを読む →

ライオンが歯磨き「システマハグキプラスプレミアム」のCMで使用した効果音がJアラートに似ていて不安になると指摘され放映中止に。なぜ不快な音を選定してしまったのか。広告の効果音を選定する時に法律以外に留意すべき意識。

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 ライオンは、2024年9月1日から放送していた歯磨き「システマハグキプラスプレミアム」のCMで使用した効果音が「緊急時の警告音に似ていて不安になる」と指摘を受けたこ…

続きを読む →

新リース会計基準の義務づけによって自己資本比率やROAが悪化する会社は、IRや株主総会での説明に重点を入れる必要があり、また、ファンドの買収対象として狙われやすくなるかもしれない

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2024年9月3日、日本の会計基準を定める企業会計基準委員会(ASBJ)が、リース取引に関する新しい会計基準を2027年度から義務づけることを決議しました。 日本経…

続きを読む →

error: 右クリックは利用できません