朝日出版社の創業家遺族が株式を譲渡した後に取締役全員解任し資産売却へ。労働組合が声明。今後どうなるかの雑感と、監査役はどう動くかへの興味。
朝日出版社の創業家遺族が株式を譲渡した後に取締役全員解任し資産売却へ。労働組合が声明。今後どうなるかの雑感と、監査役による差止めの是非。
朝日出版社の創業家遺族が株式を譲渡した後に取締役全員解任し資産売却へ。労働組合が声明。今後どうなるかの雑感と、監査役による差止めの是非。
エフエム東京は、2024年10月1日から経営体制を変更することを、9月26日に明らかにしました。
その理由は、2024年6月から8月にかけて、代表取締役社長(当時)の不適切な言動ついて複数の内部通報があり、常勤監査役が実態調査をした後、9月26日開催の取締役会で調査報告を行ったが、その前に社長が事実を認め代表職・社長職の辞意を表明した。取締役相互のガバナンスが機能していない。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 JR貨物は、2024年9月10日に、 が判明したことを明らかにしました。 www.jrfreight.co.jphttps://www.jrfreight.co.j…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2024年9月3日、日本の会計基準を定める企業会計基準委員会(ASBJ)が、リース取引に関する新しい会計基準を2027年度から義務づけることを決議しました。 日本経…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 エルアイイーエイチ(旧東理HD)は、2024年8月23日、取締役会決議により代表取締役社長を解職しました。 pdf.irpocket.comhttps://pdf….
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 夏季休暇前後の出張続きと、甲子園での母校早実応援のバタバタで少し間が空いてしまいました。 今回は、危機管理やガバナンスの観点から特に意識すべきポイントはありませんが…
平和記念公園(祈念じゃないのですね)には、毎年、平和を願う折り鶴が捧げられますが、2003年8月1日、旅行中だった関西学院大学(以下、関学)の4年生の学生によってこの折り鶴約14万羽が放火される事件が起きました(折り鶴放火事件)。関学は、学生が器物損壊罪を理由に逮捕された8月1日当日夜に記者会見を開催し、副学長は「怒りや悲しみを新たにする時期に、言語道断というしかない。心からおわびします」と謝罪しました。記者会見には、学部長、学生が所属しているゼミの指導教授も出席しています。
また、関学は、翌8月2日には、学長と副学長が広島市を訪問し、謝罪しました。
「出社後の執務体制(体力や集中力などの生産性)への影響」「従業員の健康とモチベーション維持を最優先」と書かれている理由を見ると、TOYO TIREは安全配慮義務だけではなく、取締役・取締役会の職務執行の効率性確保体制整備義務を意識して、今回の原則在宅勤務を決した
小林製薬の代表取締役会長・取締役、代表取締役社長が紅麹問題の一連の対応について経営責任を明確にすることを理由に辞任。危機管理体制が機能しなかった原因を整理した取締役会の総括が参考になる。