GPIFが「運用受託機関の議決権行使に関する検証~利害関係先とそれ以外の議決権行使の違いの検証~」報告書を公表。国内の運用受託機関が主要株主になっている会社が意識すべきこと
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 GPIF(年⾦積⽴⾦管理運⽤独⽴⾏政法⼈)が2025年8月20日、「運用受託機関の議決権行使に関する検証~利害関係先とそれ以外の議決権行使の違いの検証~」報告書を公…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 GPIF(年⾦積⽴⾦管理運⽤独⽴⾏政法⼈)が2025年8月20日、「運用受託機関の議決権行使に関する検証~利害関係先とそれ以外の議決権行使の違いの検証~」報告書を公…
キリンHDや三井住友FG・SMBCが、生成AIを経営判断に活用する「AI役員」「AI-CEO」を導入。中小企業向けの「AI社長」サービスも登場。取締役会・経営会議における意思決定と生成AIとの向き合い方、利用方法。距離感。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 公正取引委員会は2025年8月7日、岩機ダイカスト工業に対して、下請法違反の「返品」を行ったことを理由に、勧告しました。 下請法違反とされた「返品」行為 事案の概要…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 中国の裁判所は2025年7月16日、中国に駐在しているアステラス製薬の従業員(現地法人幹部)を反スパイ法違反(スパイ罪)で懲役3年6か月の実刑判決を言い渡しました。…
台湾の半導体大手TSMCから技術情報を不正取得。東京エレクトロンの台湾子会社社員ら3人が逮捕。産業スパイ対策と海外子会社に対するグローバル・ガバナンスはどうあるべきか。
JAL、神戸風月堂など、AIでの生成画像を使用した広告、SNS投稿が炎上。生成画像を使用する広報リスクをどう把握すべきか。
群馬県のマスコットキャラクター・ぐんまちゃんの公式Xアカウントが投稿した内容が特定の政党を支持しているとの批判。企業の公式SNSアカウントの運用上の留意点。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 日本テレビが2025年6月26日、外部委員会の設置を明らかにしました。 日本テレビ外部委員会の設置についてのお知らせ|プレスリリース|企業・IR情報|日本テレビht…
日産自動車の株主総会で前社長が業績悪化について説明せず紛糾。株主総会だからといって議長の議事進行権、取締役の説明義務に拘泥するのではなく危機管理広報の意識が必要だった。
上場会社がコーポレートガバナンス基本方針に、社外取締役の在任期間の上限を定める動き。コーポレートガバナンス・コードの「独立性判断基準」に呼応したものとも理解できる。