企業研究会主催セミナー「危機管理広報の基本と実践 ~近時の問題意識をも踏まえた、企業価値を向上させる具体的ポイント~」を2025年12月3日に開催します。オンライン受講も可能です。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 企業研究会主催で「危機管理広報の基本と実践 ~近時の問題意識をも踏まえた、企業価値を向上させる具体的ポイント~」のセミナーを開催します。 最近は危機管理広報について…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 企業研究会主催で「危機管理広報の基本と実践 ~近時の問題意識をも踏まえた、企業価値を向上させる具体的ポイント~」のセミナーを開催します。 最近は危機管理広報について…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 日本証券業協会にて、協会員向けに「顧客情報管理講座 顧客情報の管理スキルの向上及びアクシデント発生時の対処機能の強化について」と題する講座(録画)を実施しました。 …
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 新社会システム総合研究所が主催するSSKセミナーにて、2025年10月9日14:00~17:00、「【企業価値向上の視点から読み解く】コンプライアンスの本質とガバナ…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2025年2月に金融財務研究会にて開催した「危機管理広報の基本と最新トレンド」の公開セミナーが好評だったため、7月7日に再度開催することになりました。 テーマは同じ…
2025年2月26日14時~、金融財務研究会にて「危機管理広報の基本と最新トレンド」セミナーを開催します。リアルとWebのハイブリッド開催です。今は、危機管理広報するか否かではなく、「何を、どう表現するか、どういった方法で広報するか」といった危機管理広報の質が問われています。
そこで、今一度、危機管理広報の基本を整理し、かつ、最近の危機管理広報のトレンドについて解説します。
2023年事業年度の従業員研修・管理職研修・役員研修(取締役・執行役員研修)がすべて終了したので、今年度の研修内容を振り返る。
コンプライアンス研修、コーポレートガバナンス、会社法、リスクマネジメントの研修。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 2023年11月4日に開催される日本危機管理防災学会の第17回研究大会にて登壇することになりました。 危機管理広報についてお話しします。
2023年10月16日に1年ぶりに企業研究会主催で「危機管理広報の基本と実践」セミナーを開催します。
2023年7月12日〜14日、日本生産性本部主催で、取締役・執行役員コースの研修を開催します。 私は、7月12日の法務のセッションを担当します。取締役・執行役員の皆さんに最低限身につけておいていただき…
5月23日に、イーコミュニケーションズ主催で、事例から見る企業のハラスメント対策のウェビナー(後編)を配信します。 セクハラ対策や SOGIハラなど、職場で起こりうるあらゆるハラスメントについて、事例…