時事通信社「支持率下げてやる」発言をしたカメラマンに厳重注意。過去の四国放送の事案と比較すると、政治的公平性を疑わせる発言の問題の重みが認識できていないのではないか。

時事通信社「支持率下げてやる」発言をしたカメラマンに厳重注意。過去の四国放送の事案と比較すると、政治的公平性を疑わせる発言の問題の重みが認識できていないのではないか。

続きを読む →

イラストレーター江口寿史氏による無断トレース疑惑と、企業の危機管理リスク。なぜトレパクは批判されるのか。外注先が制作したイラスト等を広告物に使用する際の注意点は。

イラストレーター江口寿史氏による無断トレース疑惑と、企業の危機管理リスク。なぜ無断トレース疑惑は批判されるのか。委託先が制作したイラスト等を広告物に使用する際の注意点は。

続きを読む →

企業研究会主催セミナー「危機管理広報の基本と実践 ~近時の問題意識をも踏まえた、企業価値を向上させる具体的ポイント~」を2025年12月3日に開催します。オンライン受講も可能です。

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 企業研究会主催で「危機管理広報の基本と実践 ~近時の問題意識をも踏まえた、企業価値を向上させる具体的ポイント~」のセミナーを開催します。 最近は危機管理広報について…

続きを読む →

Olympicが下請事業者に支払う下請代金額から実質超過分の振込手数料を差し引いたことなどが、下請法違反の「減額」として、公取委から勧告。中小受託事業者の同意を得ても、振込手数料を減額することは違法(下請法・取適法違反)なので要注意。契約書ひな型の見直しを。

Olympicが下請事業者に支払う下請代金額から実質超過分の振込手数料を差し引いたことなどが、下請法違反の「減額」として、公取委から勧告。中小受託事業者の同意を得ても、振込手数料を減額することは違法なので要注意。契約書ひな型の見直しを。

続きを読む →

東芝のグループ企業「姫路東芝部品」から中国に金型図面データが不正に持ち出され、元従業員ら3人が不正競争防止法で逮捕。産業スパイ対策として企業が徹底すべきこと。

東芝のグループ企業「姫路東芝部品」から中国に金型図面データが不正に持ち出され、元従業員ら3人が不正競争防止法で逮捕。産業スパイ対策として企業が徹底すべきこと。

続きを読む →

アサヒGHDがランサムウェア攻撃により受注・出荷出荷、コールセンター業務が停止。株価も続落。これを機に、他社はサイバー攻撃をBCPに関わるリスクと評価し直してガバナンス体制を再構築すべき。

アサヒGHDがランサムウェア攻撃により受注・出荷出荷、コールセンター業務が停止。株価も続落。これを機に、他社はサイバー攻撃をBCPに関わるリスクと評価し直してガバナンス体制を再構築すべき。

続きを読む →

広報会議2025年11月号に連載「リスク広報最前線」の新しい記事が掲載されました。サントリーHDの会長辞任について解説しています。

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 広報会議2025年11月号が2025年10月1日、発売されました。 当職が連載している「リスク広報最前線」では、サントリーHDの会長が辞任した件について、役員相互の…

続きを読む →

日経ビジネス シリーズ「ガバナンスの今・未来」「新浪氏が訴えた刑事上の「潔白」、資質で断じたサントリーとすれ違った論点」にコメントが掲載されています

日経ビジネスのシリーズ「ガバナンスの今・未来」、2025年9月22日付け「新浪氏が訴えた刑事上の「潔白」、資質で断じたサントリーとすれ違った論点」(有料記事)に、危機管理に詳しい弁護士としてコメントが…

続きを読む →

日経ヒューマンキャピタル・オンラインでの連載中の「新・この会社はどこで誤ったのか」にて、「売上高の9割が虚構だった上場AIベンチャー オルツ」の記事が掲載されました

こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 日経ヒューマンキャピタル・オンラインでの連載中の「新・この会社はどこで誤ったのか」にて2025年9月25日、「売上高の9割が虚構だった上場AIベンチャー オルツ」の…

続きを読む →

error: 右クリックは利用できません