危機管理体制
株主総会当日、事務局席で弁護士は何をやっているか
定時株主総会はなぜ6月下旬に集中するのか 6月17日のトヨタ自動車の株主総会を皮切りに、3月決算期の会社の定時株主総会が集中して行われるシーズンが始まりました。 そもそも、なんで、6月下旬に定時株主総会が集中するのか、と …
インデックス事件から有価証券報告書虚偽記載での取締役の責任を考える
2014/06/01 危機管理体制役員の責任・経営判断
インデックス、有価証券報告書虚偽記載(粉飾決算)の疑い 2014年5月28日、上場企業インデックス社の社長、会長が有価証券報告書虚偽記載の被疑事実で逮捕されました。 「両容疑者の逮捕容疑は、2012年8月期決算で、実際に …
「アメーバ経営」とコンプライアンス体制・危機管理体制
2014/05/05 危機管理体制
GWもいよいよ終わりに近づいてきました。 幸い、GW後半は天気にも恵まれたので、一日中外にいたら、激しい紫外線の影響で真っ赤に日焼けしてしまいました(例年のことですが)。顔が痛いくらいに赤黒く・・。 GW明けからビジネス …
同種事案が連続で発生した場合の情報保存管理体制に対する取締役の責任
2014/05/03 危機管理体制情報セキュリティ役員の責任・経営判断
秘密管理性に疑義がある企業秘密の漏えい 先日、会社にとっての企業秘密であっても、秘密管理の方法がずさんなら、不正競争防止法の「営業秘密」として、法的に保護されないとのエントリーを書きました。 ↓ 情報管理のためにパスワー …
日本でクラスアクション(消費者集団訴訟)は起きるのか?企業の対策は?
クラスアクション(集団訴訟)が提訴されるきっかけ お店でデジカメを買ってきて、写真を撮ってみたら黒い点が写っていた。 そんな場合、デジカメを買った人は、カメラメーカーに対して文句・クレームを言う。デジカメの交換や無償修理 …
出世の仕組みを変えない限り、失敗やミスの隠蔽・改ざんを予防することはできない
失敗やミスをしたときに、自分の非や責任を認めることは、非常にストレスが強いものです。 人は自分が責められることを嫌うからです。 しかし、企業で働く以上、仕事の中で失敗やミスをしてしまったときには、ただちに、それを訂正し、 …
企業危機管理・リスクマネジメントの入口は、他社事例を反面教師にすること
2014/04/20 危機管理体制
自分の会社で「危機管理」「リスクマネジメント」を実践しようと思い立っても、どこから手を付ければいいかわからない。 そういった声を、時折耳にします。 「内部統制(業務適正確保体制)」を社内に導入しようとしたときが、その典型 …